Clinic Concept 医院のコンセプト
お口の健康から、全身の健康と豊かな人生を。
当院は、患者さまの「ライフステージに合わせた治療・予防で、生涯を通じ健康な口腔内を維持する」ことを目指します。
単に虫歯や歯周病を治すだけでなく、年代(若年者の予防、高齢者の機能低下など)を考慮し、将来のリスクも踏まえた治療計画を重視。
1本の歯だけでなく口腔全体を見て「噛める状態を長く維持する」こと。
そのために初診時の検査・診断を徹底し、患者さまと情報を共有しながら治療を進めます。
Health
for
Overall
Well-being.
Greeting
ご挨拶
この地域から
むし歯や歯周病を
少しでも減らしていきたい。
皆様こんにちは。がもう歯科医院 院長の蒲生 亮平です。
「ライフステージに合わせた治療・予防処置を行い、生涯を通じ健康な口腔内を維持する」これが当院の医院理念です。
歯科医師になり様々な患者さまと接していく中で、歯科医師の仕事は単に虫歯を削って詰めたり、歯がない所に歯を作ったり、歯周病の治療をして歯茎の炎症がなくなればそれで良いのか疑問を感じていました。
歯科医としてスタッフ含めた歯科医院として、本当に患者さまのためになる事はと考えた時に、その時だけでなく当院に通ってくれる患者さまの生涯に渡った口腔内の変化を想像しながら現時点で何が必要か、今後の問題に対しどう対応していくか、それを患者さま本人と共有し治療計画を考えることが重要だと思うようになりました。
そのため各年代において同じような口の中でも、若年者であれば矯正治療を含む、より予防的な内容を重要視し、高齢の方であれば身体の変化(特に唾液の減少や口腔機能の低下などはどなたでも起きてくる可能性があります)を考慮し、治療終了後に残る問題が少なく済むような治療設計をするなど、その方のライフステージを意識しないといけません。
「歯科医の仕事は歯を守ることではなく噛める状態を長く維持していくこと」、私の尊敬する先生が言われている言葉です。
もちろん1本1本の歯を必死に残すことも大切ですし、その技術を磨くことも継続しないといけないと日々努力しておりますが、木を見て森を見ずというように口の中(場合によっては外も)全体を見て問題点を整理し治療方針を立て、その中で1本1本の歯に向き合う、そこを一番重要視しております。
それには、患者さまの情報を細かく収集する必要があります。
当院では初診時に患者さまのお話を聞かせていただき、その後お口全体の検査を行い、診査・診断をします。
現状を理解し、過去を推測し、原因を考え、未来を想像しながら治療計画を立てるため検査は一番重要と考えています。
何より長く安定して『噛める』ようにするにはということを念頭に置き、各年代(ライフステージ)を考慮し治療を提案したい、それが当院のコンセプトです。
Gamo Ryohei
がもう歯科 院長
蒲生 亮平
History 経歴
- 2009
- 長崎大学 歯学部 卒業
- 2009〜
- 長崎大学病院 臨床研修室勤務
- 2010〜
- 諫早市の歯科医院で勤務
- 2019
- がもう歯科 開院
Affiliation 所属学会
- 日本歯周病学会
- 日本口腔インプラント学会
Features
当院の特徴
Point.01
安心を与える見える治療
的確な治療は、的確な診断から始まります。
当院では、二次元のレントゲンでは確認できない骨の厚みや神経の位置まで立体的に把握できる「歯科用CT」を導入しています。
経験や勘だけに頼るのではなく、先進的な機器を用いて「見える化」することで、虫歯の取り残しや再治療のリスクを最小限に抑え、より安全な治療をご提供します。
また、患者さまの「分からない」という不安を解消するため、診療台ごとに大画面のモニターを設置。お口の中の写真やレントゲン画像を映し、患者さまと一緒に確認しながらご説明することで、視覚的にも分かりやすく、ご納得いただける治療を心がけています。
さらに、治療中の全身状態を管理するために「パルスオキシメーター」も導入しています。指にはめるだけで血中酸素飽和度と脈拍数を常に測定し、お体の状態をリアルタイムで把握することで、持病をお持ちの方や治療に強い緊張を感じる方でも、より安全に治療を受けていただける体制を整えています。
痛み、不安、安全性のすべてに配慮し、安心して治療に専念していただける環境づくりに努めています。
Point.02
生涯の健康を守るパートナーに
「生涯、自分の歯でしっかり噛んでおいしく食事ができるように」
それが私たちの何よりの願いです。
そのために、当院ではむし歯や歯周病から大切な歯を守る「予防」に力を入れています。
歯みがきのチェックはもちろん、「唾液検査」で個々のリスクを科学的に評価したり、お口全体の力のかかり方を見る「かみ合わせ」も重視したりと、先進的な視点でお一人おひとりに最適な予防プログラムをご提案します。
また、万が一歯周病が重度に進行してしまった場合でも、すぐに抜歯を考えることはありません。「できるだけ歯を抜かずに済むように」という方針のもと、外科治療や失われた歯周組織の再生を促す「再生療法」といった専門的な治療も積極的に取り入れ、歯を残す可能性を最後まで追求します。
プロによる専門的なケアで、生涯にわたるお口の健康をサポートします。
Point.03
ご納得いただけるまで何度でもご説明します
治療を始める前に、まず患者さまのお悩みやご希望をじっくりと伺う時間を大切にしています。
検査結果をもとに、現在のお口の状態や考えられる治療の選択肢を、レントゲン写真や図、イラストなどをお見せしながら分かりやすくご説明いたします。
それぞれの治療法のメリット・デメリット、費用や期間についても丁寧にお伝えし、患者さまご自身が納得できる治療法を一緒に選んでいきます。
一方的に治療を進めることはありませんので、ご不明な点は何でもご質問ください。
Safety & Comfort
安心への取り組み
心から安心して
治療に専念していただくための
取り組みについて
治療に使用する“水”の衛生管理
治療やうがいで使用する水は、給水管内に細菌が繁殖することを防ぎ、治療に使用する水を常にクリーンにするための「ポセイドン」というシステムを導入しております。お口に触れるすべての水が清潔ですので、どうぞご安心ください。
治療器具の徹底滅菌
患者さまのお口に入る器具は、世界で最も厳しいとされるヨーロッパ基準「クラスB」をクリアした滅菌器を使用し、一つひとつ徹底的に滅菌処理を行っています。
使い捨て製品の活用
コップやエプロン、スタッフが使用する手袋などは、可能な限り使い捨て製品を採用しています。患者さまごとに必ず新しいものに交換することで、院内感染のリスクを徹底的に排除しています。
プライバシーへの配慮
診察室は個室となっており、隣の患者さまを気にすることなく、リラックスして治療を受けていただけます。お口のお悩みは非常にデリケートなものです。治療に関するご相談やご質問が他の人に聞かれることのないよう、プライバシーに配慮した空間づくりを心がけています。
分かりやすく、丁寧な説明
当院では、インフォームド・コンセント(説明と同意)を重視しています。専門用語をなるべく使わず、分かりやすい言葉で丁寧にご説明することを全スタッフが徹底しています。治療方針にご納得いただけないまま、治療を開始することはありません。

